リズムトラック 第1回
- 2013/02/02
- 21:20

参考になる方がいれば幸いです。
とにかくこういうソフトはわかりづらいですね('〇';)
今回はリズムトラックの1回目です。
どんな曲でもまず、リズムトラック、普通はドラムトラックを作ります。
オリジナルをやる場合は別として、BEATLESのコピーをやる場合まずはテンポのコピーなのです。
♪=120とかでリズムを終始すると、非常に味気ないものになってしまいます。
RINGOの場合、オカズを入れる時に走るという癖があります。
これを、楽譜通り打ち込むとちょっと違うぞ・・・?
ということになるのです。
まずはSONARを立ち上げますが、わたしは16trオーディオというものを基本にします。
そしてtr1にBEATLESのオリジナル音源をインポートします。
CDからPCに取り込み、trの入れたい場所で右クリックすると、「オーディオのインポート」が出ますので、自分が取り込んだ場所から入れて下さい。
この時に1小節めには入れないで下さい。
必ずカウントが必要ですので、5小節目あたりが適当です。
今回は「MISERY」を例にしますが、この曲の場合はイントロで弾き語り風のボーカルが入りますので、7小節目を通常のAメロスタートにしています。
オリジナルを取りこんだら、次にだいたいのテンポを測ります。
これにはフリーのソフト「テンポコンダクター」など、キーボードのエンターやスペースを叩いて測定するソフトを使います。
出来れば平均値が出るソフトがよいです。
曲の頭から1分くらいまでキーを叩いて平均テンポを測定したら、SONARのテンポをその数値に直します。
例えば「133.5」とかならここのテンポ数をその数字に変えてやります。
これでまあ大体アバウトな感じでテンポは合いました。
これを元に完全にシンクロするよう、エディットしていく訳です。
では続きは次回(* ̄▽ ̄)ノ~~