宅録入門 第4回 アンプシュミレーターソフト
- 2012/01/22
- 11:45
アンプシュミレーターソフト、以下アンシュミと呼ばせて!
今回はアンシュミです。
これの普及が宅録をより身近なものにしたと言って過言ではありません。
その前にアンシュミとは何ぞや?
まさに実際のアンプが鳴っているような音を、PC上で作り再生してくれるソフトです。
これが無ければ実際に大音量でアンプを鳴らさなければいけない訳ですが、アンシュミによって真夜中でもアンプサウンドが録音出来るということですねv( ̄ー ̄)v
アンシュミにはハードとソフトがあります。
コンタクトレンズかい(´‐` ○)\(○`ε´○) と突っ込んで下さい。
ハードとは今までにもあった、マルチエフェクタータイプのものです。
これは手軽ですが、いわゆる「掛け録り」になってしまい、後で修正したいときには一から録り直しになります。
ソフトはというと、録音されてトラックに残るのは生のギターの音で、PC上で音を作れますから後で細かい修正を加えるのも簡単・・・という違いがあります。

画像はわたしも使っている「POD FARM2」というアンシュミです。
これにはF社やR社、M社など有名アンプ、ベースアンプ、プリアンプなどは勿論、コンプなどのダイナミクス系、リバーブなどの空間系、イコライザーなどなどが自由に選択、接続できます。
画像はわたしが良く使う、VOXのアンプにスプリングリバーブ+チューブコンプの組み合わせです。
上部にコントロールパネルが見えますがこれでMIXした後、もうちょっと音は硬い目かな・・?とか、リバーブは深い目やな・・などの設定をいじることが可能です。
もうひとつわたしが使っている「GUITAR RIG 4」

画像右下の部分では、実際と同じようにマイクの立てる位置(遠近)や当て方、さらにマイクもダイナミックマイクからコンデンサーそれもチューブコンデンサーまで選べます。
さらに同じアンプを二つ立ち上げて、一つはダイナミックをベタ付けにし、もう一つは離してコンデンサーで空気感を出す・・・なんていうプロがスタジオで使うマイキングもシュミレート出来ます。
マーシャルの2段積も簡単です(;^ω^)
他にもチューナーなどが付いているので録音前にチューニングの再確認!!もワンタッチです。
ほとんどのDAWソフトにLE(お試し版)が付いていて、気に入ったらアップグレードするという形になってます。
大体海外のソフトが多く、ドル建てで払いますので円高の今はお買い得ですよ!
ちなみにPOD FARMで99$でした。
次回はこれもアンシュミ同様、無くてはならないドラム音源を始めとする「シンセ音源」についてです。
ではでは(* ̄▽ ̄)ノ~~
今回はアンシュミです。
これの普及が宅録をより身近なものにしたと言って過言ではありません。
その前にアンシュミとは何ぞや?
まさに実際のアンプが鳴っているような音を、PC上で作り再生してくれるソフトです。
これが無ければ実際に大音量でアンプを鳴らさなければいけない訳ですが、アンシュミによって真夜中でもアンプサウンドが録音出来るということですねv( ̄ー ̄)v
アンシュミにはハードとソフトがあります。
コンタクトレンズかい(´‐` ○)\(○`ε´○) と突っ込んで下さい。
ハードとは今までにもあった、マルチエフェクタータイプのものです。
これは手軽ですが、いわゆる「掛け録り」になってしまい、後で修正したいときには一から録り直しになります。
ソフトはというと、録音されてトラックに残るのは生のギターの音で、PC上で音を作れますから後で細かい修正を加えるのも簡単・・・という違いがあります。

画像はわたしも使っている「POD FARM2」というアンシュミです。
これにはF社やR社、M社など有名アンプ、ベースアンプ、プリアンプなどは勿論、コンプなどのダイナミクス系、リバーブなどの空間系、イコライザーなどなどが自由に選択、接続できます。
画像はわたしが良く使う、VOXのアンプにスプリングリバーブ+チューブコンプの組み合わせです。
上部にコントロールパネルが見えますがこれでMIXした後、もうちょっと音は硬い目かな・・?とか、リバーブは深い目やな・・などの設定をいじることが可能です。
もうひとつわたしが使っている「GUITAR RIG 4」

画像右下の部分では、実際と同じようにマイクの立てる位置(遠近)や当て方、さらにマイクもダイナミックマイクからコンデンサーそれもチューブコンデンサーまで選べます。
さらに同じアンプを二つ立ち上げて、一つはダイナミックをベタ付けにし、もう一つは離してコンデンサーで空気感を出す・・・なんていうプロがスタジオで使うマイキングもシュミレート出来ます。
マーシャルの2段積も簡単です(;^ω^)
他にもチューナーなどが付いているので録音前にチューニングの再確認!!もワンタッチです。
ほとんどのDAWソフトにLE(お試し版)が付いていて、気に入ったらアップグレードするという形になってます。
大体海外のソフトが多く、ドル建てで払いますので円高の今はお買い得ですよ!
ちなみにPOD FARMで99$でした。
次回はこれもアンシュミ同様、無くてはならないドラム音源を始めとする「シンセ音源」についてです。
ではでは(* ̄▽ ̄)ノ~~