インテル、入ってる?!
- 2011/08/20
- 09:00

自作と言っても今のPCはケースに大きな部品5~6個を取り付け、それをケーブルで繋ぐだけですから、ちょっと複雑なプラモデルくらいの感覚で出来ます!
組み付け自体は1時間くらい、2回目なら30分くらいで出来ると思います。
問題は配線・・・。
まずショップの取説が不親切ε=(=`・´=)
もう何年も更新されていないようで内容が非常に古いです。
それとマザーボードに印刷されている文字が小さい(○`ε´○)
まあこれは自身の老眼のせいですが・・・(^^;;
DVDドライブとHDDの接続なんて使わない接続コードで説明されています。
前面パネルから来ている、USBとメインのスイッチ、それとLSDの接続なんて全くわかりません。
自作PCの雑誌を買ってあったのでそちらを参考になんとか終了しましたが、その雑誌が無ければお手上げになるところでした。
ちょうど午後4時頃に結線も終わり、いよいよスイッチON!!
れれれ・・・。
付きません・・・・。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。
これは多分まだOSもインストしてない状態で、グラフィックボードを取り付けたのが原因と思い、グラボを取り外し再度スイッチON・・・・。
おーーーー、付きました!!!
いよいよOSのインストです。
ところが何度やってもエラー画面が・・・。
もう一台のPCで調べるとどうも新しいHDDは以前と接続方式が違うのでXPはインスト出来ない模様・・。
出来なくはないけどフロッピーディスクがいる模様・・・。
CD-Rでも行けるけど非常にメンドクサイ模様・・・・。
あっちゃーーーです。
結局「7」か、ということでもうちょっとしたら買いに行ってきます。
もし、初めてPCを作ってみようかな??という方の為にアドバイス。
日経BPから出ている自作PCの本を購入し、そこで使っている部品をそのまま注文してやるのがベストです。
こういう画面が出て来て、ここはこう設定などが写真で紹介されているし、一番不可解なマザボへの配線もわかりやすい。
そしてひとまず組んだ後で、いろんな部品を必要に応じて足していくのがいいと思います!!!
まあいい勉強になりましたヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ