コメント
No title
私も最初はコンプの意味がわかりませんでした。何かの説明に、「音が低いときはボリュームを上げ、高くなったら下げるということを自動的にやってくれるエフェクター。」とあり、それで何となく理解しました。音的には「シー・セッド・シー・セッド」のクラッシュシンバルがわかりやすいと思います。アタックの瞬間は音が高すぎるのでボリュームを絞り、その後じわっと上げる。ビートルズが使用していた有名なコンプ/リミッターの特徴的なサウンドだという話でした。
No title
ほう、それは知りませんでした。他にもマルチバンドコンプとか、イコライザー系やリミッター系のすごくいいVSTエフェクトがSONARに付いているんですが未だ使いこなせてません・・。またこういうたぐい、取説も不親切なんですよね。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
No title
フェアチャイルドやU?1176(?)なんていう名前のコンプ/リミッターが有名です。前者をビートルズも中期あたりに確か使用していたはずです。「ピークメーターが振り切れっぱなしでもひずまないから」そういうサウンドをあえて好んでやっていたとメンバーか関係者が書いていたと記憶しています。
私もカセットテープ時代は、「テープコンプ」なる独特のサウンド(テープ使用時に自然にかかるコンプ)が気に入っていましたが、デジタルになり、音がやせたような気がしています。少しでも音を元気にするために、マッキーの宅(ミキサー)を通したり、それこそコンプで音をつぶしたりといろいろ努力しています。以前送った3曲のうち、最初の2曲はデジタルそのままです。3曲目は何らかのフィルターを通しています。
プロの中には、デジタルで録ったものをいったんテープに落として、もう一度デジタルに流し込み編集する人もいるらしいです。
私もカセットテープ時代は、「テープコンプ」なる独特のサウンド(テープ使用時に自然にかかるコンプ)が気に入っていましたが、デジタルになり、音がやせたような気がしています。少しでも音を元気にするために、マッキーの宅(ミキサー)を通したり、それこそコンプで音をつぶしたりといろいろ努力しています。以前送った3曲のうち、最初の2曲はデジタルそのままです。3曲目は何らかのフィルターを通しています。
プロの中には、デジタルで録ったものをいったんテープに落として、もう一度デジタルに流し込み編集する人もいるらしいです。
No title
私のDAWにもテープシュミレーターなるものが付いています。
そのテープに取ったコンプ感を再現するもののようです。
もちろん使いこなせてません。
そのテープに取ったコンプ感を再現するもののようです。
もちろん使いこなせてません。