トラック公開
- 2010/06/22
- 15:47
ああ、そうかい・・。
と、一蹴しないで下さい。
本邦初公開!
レコーディングトラック公開です。

わたくしのやりかたはまずオリジナルを適当なtrに挿入します。
そしてそれを再生しながら適当な音を4分で鳴らして録音します。
カウベルとかリムとかがいいです。
これはDAWに付いている、波形からテンポを割り出してくれるという優れた機能を利用しオリジナルのテンポを抽出するわけです。
これによってオリジナルにシンクロしたテンポを作成できます。
やはり♪=120とか、最初から最後まで同じテンポではグルーブが出ません。
微妙な、よたり(RINGOの場合微妙どころではない)が良いわけです。
だいたいTHE BEATLESの場合普通の8ビート曲は始めが走り気味、真ん中で落ち着いてきてRINGOのオカズは超走る!が定番です。
テンポが決まったらドラムのパターンを作ります。
今は作ったパターンをトラックに置いて、右端をぎゅーんとドラグすると延々とそれをリピートしてくれます。
とりあえず曲のサイズと同じパターンを作っておいてそれに合わせて簡単に弾き語りでガイドとなる歌と演奏を入れます。
これを入れておかないとドラムとベースだけでは「あれれ、今どこ?わたしはだ~れ??」ということになります。
次にこのドラムと仮歌を聴きながらベースを録音しドラムのオカズが入るところを作ります。
するどい方は「ん?どうしてベーストラックがふたつあるんじゃい?」
そう思われた方はするどい!!
これは1曲を通して録音するとどこかでしょっちゅう間違うので何十回も録り直おすことになるでしょ。
そのため部分部分で弾いてそれを繋げるという、いわば「ズル」をしているわけです。
まずはAメロ、OK~、次Bメロ、OK~、ではサビ・・という具合に部分集中で弾いて録音していきます。
これはもう格段に作業の早さが違います。
とまあこういう感じで「リズム隊」を完成させていくわけです。
参考までに。
と、一蹴しないで下さい。
本邦初公開!
レコーディングトラック公開です。

わたくしのやりかたはまずオリジナルを適当なtrに挿入します。
そしてそれを再生しながら適当な音を4分で鳴らして録音します。
カウベルとかリムとかがいいです。
これはDAWに付いている、波形からテンポを割り出してくれるという優れた機能を利用しオリジナルのテンポを抽出するわけです。
これによってオリジナルにシンクロしたテンポを作成できます。
やはり♪=120とか、最初から最後まで同じテンポではグルーブが出ません。
微妙な、よたり(RINGOの場合微妙どころではない)が良いわけです。
だいたいTHE BEATLESの場合普通の8ビート曲は始めが走り気味、真ん中で落ち着いてきてRINGOのオカズは超走る!が定番です。
テンポが決まったらドラムのパターンを作ります。
今は作ったパターンをトラックに置いて、右端をぎゅーんとドラグすると延々とそれをリピートしてくれます。
とりあえず曲のサイズと同じパターンを作っておいてそれに合わせて簡単に弾き語りでガイドとなる歌と演奏を入れます。
これを入れておかないとドラムとベースだけでは「あれれ、今どこ?わたしはだ~れ??」ということになります。
次にこのドラムと仮歌を聴きながらベースを録音しドラムのオカズが入るところを作ります。
するどい方は「ん?どうしてベーストラックがふたつあるんじゃい?」
そう思われた方はするどい!!
これは1曲を通して録音するとどこかでしょっちゅう間違うので何十回も録り直おすことになるでしょ。
そのため部分部分で弾いてそれを繋げるという、いわば「ズル」をしているわけです。
まずはAメロ、OK~、次Bメロ、OK~、ではサビ・・という具合に部分集中で弾いて録音していきます。
これはもう格段に作業の早さが違います。
とまあこういう感じで「リズム隊」を完成させていくわけです。
参考までに。