コメント
コードダイヤグラム
昔はTAB譜は一般的ではなくて、メロディ譜にコードダイヤグラム表記が主流で、中学時代に買った「ビートルズ80」で基本コードを必死で覚えました。
(今見ると、かなり間違いの多い楽譜でしたが・・・)
コードを押さえる場合、今でもダイヤグラムの方が視覚的にわかりやすいですし、ご自身でスタンプで書き込まれて、さらにスキャンしてデジタル化というのは、流石ですね。
(今見ると、かなり間違いの多い楽譜でしたが・・・)
コードを押さえる場合、今でもダイヤグラムの方が視覚的にわかりやすいですし、ご自身でスタンプで書き込まれて、さらにスキャンしてデジタル化というのは、流石ですね。
Re: コードダイヤグラム
スタンプで書き込んでそれをスキャンしてデジタル化というのは、我ながらいいアイディアだったと思います。
デジタル化してiPadの楽譜アプリで管理しないと、どこに行ったかわからなくなるので。
人前でやる機会は今のところありませんが、このアプリ、セットリストも作れるのです。
デジタル化してiPadの楽譜アプリで管理しないと、どこに行ったかわからなくなるので。
人前でやる機会は今のところありませんが、このアプリ、セットリストも作れるのです。