コメント
デミックス
4チャンネルのマスターテープがどんな風にトラックが分かれていたかとか、どのようにダビングしていったかは興味がありますが、デミックスなる機械的に各楽器を分離する作業はどこまで可能なのか、逆にその限界が見えてしまった気もします。
リマスターにしてもリミックスにしても、ノイズを減らすとかは良いですが、勝手に原曲をいじくり回すのは、どうかと思いますよね。
ボックスセットは、第一弾のペパーズでお腹がいっぱいで、その後は買っていませんし、昔の海賊盤のように没テイクが少しは聴ければもう満足です。
リマスターにしてもリミックスにしても、ノイズを減らすとかは良いですが、勝手に原曲をいじくり回すのは、どうかと思いますよね。
ボックスセットは、第一弾のペパーズでお腹がいっぱいで、その後は買っていませんし、昔の海賊盤のように没テイクが少しは聴ければもう満足です。
Re: デミックス
コメントありがとうございます。
録音していて思いますが、DAWソフトの中で波形は同じような形をしていても音の太さとかダイナミクスが全く違うということが多々あります。
自分の録った音と、オリジナルという意味です。
いわゆる素の音、生音に地点でエンジニア初めスタッフがその時のベストを録っているわけです。
それをねえ、上手く言えませんが腹立たしさ以外何物でもありません。
録音していて思いますが、DAWソフトの中で波形は同じような形をしていても音の太さとかダイナミクスが全く違うということが多々あります。
自分の録った音と、オリジナルという意味です。
いわゆる素の音、生音に地点でエンジニア初めスタッフがその時のベストを録っているわけです。
それをねえ、上手く言えませんが腹立たしさ以外何物でもありません。