Rickenbacker325
- 2010/04/29
- 20:21
今日ローカットコンデンサーを取り付けてみました。
325はピックガードとノブが一体になったタイプなので比較的楽に作業できました。
ガードに見える4本のビスを外すと簡単にノブごとガードが取れます。

あとは取説とおり今までついているコードをハンダこてで熱しながら余分なハンダを取りコードを外します。
そうしたら新たにローカットコンデンサーをハンダ付けし出来上がり。
時間的にはものの10分ほどです。
午前中にネットで調べるとOLDの325はセミアコかというくらいボディーが空洞で良く鳴りそれに比べて現在の復刻版はほとんどソリッドかというくらいボディーは硬く重いです。
従って現行モノは「鳴りが悪く低音の出ないほとんどソリッドなボディ」に「出力の大きい低音の出るピックアップ」という組み合わせでバランスをとっているわけでそこにあえてローカットを付けると期待外れとの声もありました。
しかしまあもしダメでももとに戻せば済むことですのであえて挑戦しました。
写真の→部分が新たに付けたコンデンサー。

で、音はどうかと言うと個人的な好みでは「ええかんじ」です。
いままでコードを弾くとどうも4から6弦が鳴り過ぎな感じでした。
改造後はやや1から3弦に迫力を欠くものの全体のバランスとしていいと思いました。
終わったのが午後6時過ぎでいくら田舎とはいえさすがにAC-30を鳴らす訳にいきませんのでサウンドチェックはアンシュミに限定ですがこれなら1~6弦まで思いっきりコードストローク出来ます!
しばらくはこれで行きたいと思います。
まあこれまで1本の線でつながってただけなので!
以上
「325ローカットコンデンサー追加改造の巻」でした。
325はピックガードとノブが一体になったタイプなので比較的楽に作業できました。
ガードに見える4本のビスを外すと簡単にノブごとガードが取れます。

あとは取説とおり今までついているコードをハンダこてで熱しながら余分なハンダを取りコードを外します。
そうしたら新たにローカットコンデンサーをハンダ付けし出来上がり。
時間的にはものの10分ほどです。
午前中にネットで調べるとOLDの325はセミアコかというくらいボディーが空洞で良く鳴りそれに比べて現在の復刻版はほとんどソリッドかというくらいボディーは硬く重いです。
従って現行モノは「鳴りが悪く低音の出ないほとんどソリッドなボディ」に「出力の大きい低音の出るピックアップ」という組み合わせでバランスをとっているわけでそこにあえてローカットを付けると期待外れとの声もありました。
しかしまあもしダメでももとに戻せば済むことですのであえて挑戦しました。
写真の→部分が新たに付けたコンデンサー。

で、音はどうかと言うと個人的な好みでは「ええかんじ」です。
いままでコードを弾くとどうも4から6弦が鳴り過ぎな感じでした。
改造後はやや1から3弦に迫力を欠くものの全体のバランスとしていいと思いました。
終わったのが午後6時過ぎでいくら田舎とはいえさすがにAC-30を鳴らす訳にいきませんのでサウンドチェックはアンシュミに限定ですがこれなら1~6弦まで思いっきりコードストローク出来ます!
しばらくはこれで行きたいと思います。
まあこれまで1本の線でつながってただけなので!
以上
「325ローカットコンデンサー追加改造の巻」でした。