やる気と根性のDIY
- 2019/10/09
- 20:47

先週末はもうひとつDIYを慣行!
ウグイズバリになってきた廊下の床板を張り替えました。
土曜の昼前にめくり開始。
浮いてふかふかになっていた部分からスタートです。
根太の位置が確認出来たら赤いラインのところに丸のこで切れ目を入れてバールでめくっていきます。
あとはひたすらこれの繰り返し。
横の壁下に入り込んでいる部分がちょっと手強かったです。

古い床板をめくったら、ボンドと一緒に残っている板の残骸をノミで綺麗に剥がしていきます。
これをしないと新しい床の並行が取れません。
日曜日の10時ころこんな状態になりました。

あとはホームセンターに行って新しい床板を購入。
寸法を測ってカットし仮置きし、問題なければ接着剤と専用の釘で固定していきます。
画像は最後一列を残して張り終えた段階。
そんなこんなで無事午後5時に終了しました。
築30数年ですが流石、大工さんに建ててもらった木造は下地もびくともしない状態でした。
実はこれ、11月に行う第二弾、脱衣所の床張り替えと、洗面台交換の予行演習なのです"\( ̄^ ̄)゛ハイ!!
ちなみに費用。
床板は5500円
これよりもバール2800円
大型のノミ1800円のほうがお高くつきます。
釘は200本くらい入ったもので300円くらい。
ボンドは以前ギターの修理に使った残りを使用しました。