常識って?
- 2010/04/17
- 15:45
JR東海の19~36歳の男性社員7人が、今年2月までの1年半、近鉄で不正乗車を繰り返していたことがわかった。
これ鉄道マン(ちょっと古いか)が一番やってはいかん絶対手を染めてはならん領域でしょ!
言ってみれば飲酒運転を取り締まる警察官が飲酒運転をしたみたいなもんでっしゃろ??
ほんまに常識を疑いますな。
では常識って何でしょうね?
「子供に突っ込まれて返答に困ることをしない」これが私なりの常識の定義です。
たとえば運転中携帯は使用禁止なのに使っていてもし子供に問いただされたらどうします?
それを「ええの、ええの」で済ませれば子供は「なんや、ええのか」になります。
吸殻を車の窓から捨てる。
人に会ってもあいさつしない。
停めるスペースでは無いところに駐車する。
などなど、それを大人がやれば子供には「常識」になってしまいます。
大人は多少後ろめたさがあるけれどそれを見て育った子供はそれが当たり前ですから平気でやるわけです。
反面、朝走っているときちんと挨拶をしてくれる中学生も多数いて「うん、まだまだ捨てたもんじゃない」とか思ったりもします。
しかし「常識」というものは難しいものではなく普通のこと当たり前のことですからそれが出来ない「平均値」以下の大人や子供は確実に増えているということもまた反面ですわね!
これ鉄道マン(ちょっと古いか)が一番やってはいかん絶対手を染めてはならん領域でしょ!
言ってみれば飲酒運転を取り締まる警察官が飲酒運転をしたみたいなもんでっしゃろ??
ほんまに常識を疑いますな。
では常識って何でしょうね?
「子供に突っ込まれて返答に困ることをしない」これが私なりの常識の定義です。
たとえば運転中携帯は使用禁止なのに使っていてもし子供に問いただされたらどうします?
それを「ええの、ええの」で済ませれば子供は「なんや、ええのか」になります。
吸殻を車の窓から捨てる。
人に会ってもあいさつしない。
停めるスペースでは無いところに駐車する。
などなど、それを大人がやれば子供には「常識」になってしまいます。
大人は多少後ろめたさがあるけれどそれを見て育った子供はそれが当たり前ですから平気でやるわけです。
反面、朝走っているときちんと挨拶をしてくれる中学生も多数いて「うん、まだまだ捨てたもんじゃない」とか思ったりもします。
しかし「常識」というものは難しいものではなく普通のこと当たり前のことですからそれが出来ない「平均値」以下の大人や子供は確実に増えているということもまた反面ですわね!