STUDIO ONE のコードトラックは秀逸
- 2018/11/12
- 20:07
4になってコードトラックが装備されました。
いろんな使いかたが出来ますがその一例として簡単なバッキングのピアノを入力。

まずはシンセを立ち上げて音色を決めます。
右のブラウザから挿入したいシンセをトラックにドラグすればOKです。

簡単にドミソのCコードを連続で入力。
1小節分打ち込んだら「Ctrl+C」でコピーし次に入力したいところにカーソルを合わせたら「D」を連打で好きなだけ速攻コピーできます。
次にコードトラックのアイコンをクリック。

すると一番上にコードトラックが出来ます。
ここでインスペクタ「i」のアイコンをクリックして、「コードに従う」がオフになっていないか確認してください。
同じくコードトラックの追従もオンを確認。

コードトラックの矢印部をWクリックするとちゃんと解析して「C」が出ます。
次2小節目もWクリック。
同じく「C」が。
ここで更にWクリックすると「コードセレクター」が現れるのでここで「G」を選ぶと下の打ち込みもそれに追従して「G」に。

繰り返していくとコードトラックで指定した通りにCでベタ打ちのピアノが変化します。
簡単ですよね!!
左のプルダウンで、パラレル、ナローなど切り替えるとコードの構成が変化します。
コードはメジャーマイナーは勿論、オーギュメントやディミニッシュ、サス4などなど。
勿論好みの構成が出てこない場合は自分で修正すればいいだけのことです。
ちなみに楽曲をコードトラックにドラグすれば自動的にコードの解析もしてくれます。
正しイマイチ正確ではないのでご理解下さい。
オリジナル曲のバッキングなどにとりあえずピアノを入れたい時など直ぐに作れて便利ですね。
いろんな使いかたが出来ますがその一例として簡単なバッキングのピアノを入力。

まずはシンセを立ち上げて音色を決めます。
右のブラウザから挿入したいシンセをトラックにドラグすればOKです。

簡単にドミソのCコードを連続で入力。
1小節分打ち込んだら「Ctrl+C」でコピーし次に入力したいところにカーソルを合わせたら「D」を連打で好きなだけ速攻コピーできます。
次にコードトラックのアイコンをクリック。

すると一番上にコードトラックが出来ます。
ここでインスペクタ「i」のアイコンをクリックして、「コードに従う」がオフになっていないか確認してください。
同じくコードトラックの追従もオンを確認。

コードトラックの矢印部をWクリックするとちゃんと解析して「C」が出ます。
次2小節目もWクリック。
同じく「C」が。
ここで更にWクリックすると「コードセレクター」が現れるのでここで「G」を選ぶと下の打ち込みもそれに追従して「G」に。

繰り返していくとコードトラックで指定した通りにCでベタ打ちのピアノが変化します。
簡単ですよね!!
左のプルダウンで、パラレル、ナローなど切り替えるとコードの構成が変化します。
コードはメジャーマイナーは勿論、オーギュメントやディミニッシュ、サス4などなど。
勿論好みの構成が出てこない場合は自分で修正すればいいだけのことです。
ちなみに楽曲をコードトラックにドラグすれば自動的にコードの解析もしてくれます。
正しイマイチ正確ではないのでご理解下さい。
オリジナル曲のバッキングなどにとりあえずピアノを入れたい時など直ぐに作れて便利ですね。
- テーマ:楽器
- ジャンル:音楽
- カテゴリ:Studio One
- CM:0
- TB:0