アイストキャンセラー
- 2017/04/16
- 20:55
最近の車にはアイドリングストップ=アイスト
なるものが付いております。
賛否両論あるかと思いますが自分は嫌いです。
ほんまうっとうしいです。
ネットで調べるとやはりその通りでした。
ということでアイドリングストップキャンセラー(以降ISC)を付けました。
ISCに関しては情報多いのですがワゴンRの取り付け、特に取り付け部のインパネ?っていうのかなの取り外しについてはあまり無かったので書いておきます。

これがアイドリングストップのスイッチが付いているところ。
まずその下部を外します。

外し方のコツとしては下では無く手前に引っ張る。
ぐ~~と引っ張るのでは無く5㎝くらい引っ張る。
一部配線がくっついているので引っ張りすぎると切れます。
5㎝くらい思い切って引っ張り最初5の力で引っ張ってそれを6,7,と強めていく感じ。

こんな感じで無事外れます。

次にスイッチが付いている部分を外しますがこれも同じ。
手前に引っ張ります。
左下に手が入れやすいのでそこと右側を持って引っ張ります。
これも配線を切らないように。

あとはスイッチのカプラーを外してASCの取説通り配線をすればOK。
外した逆の手順でパネルを戻します。
これでエンジンをかける度にスイッチOffしていた煩わしさともおさらばです(^-^)/
なるものが付いております。
賛否両論あるかと思いますが自分は嫌いです。
ほんまうっとうしいです。
ネットで調べるとやはりその通りでした。
ということでアイドリングストップキャンセラー(以降ISC)を付けました。
ISCに関しては情報多いのですがワゴンRの取り付け、特に取り付け部のインパネ?っていうのかなの取り外しについてはあまり無かったので書いておきます。

これがアイドリングストップのスイッチが付いているところ。
まずその下部を外します。

外し方のコツとしては下では無く手前に引っ張る。
ぐ~~と引っ張るのでは無く5㎝くらい引っ張る。
一部配線がくっついているので引っ張りすぎると切れます。
5㎝くらい思い切って引っ張り最初5の力で引っ張ってそれを6,7,と強めていく感じ。

こんな感じで無事外れます。

次にスイッチが付いている部分を外しますがこれも同じ。
手前に引っ張ります。
左下に手が入れやすいのでそこと右側を持って引っ張ります。
これも配線を切らないように。

あとはスイッチのカプラーを外してASCの取説通り配線をすればOK。
外した逆の手順でパネルを戻します。
これでエンジンをかける度にスイッチOffしていた煩わしさともおさらばです(^-^)/