VOX VTⅡをPCに接続する。
- 2016/06/06
- 20:57

実は先日購入したアンプ、機種を勘違いから間違えていました。
USBが付いているのと、エディットソフトがあるだけでオーディオインターフェイスとして使えるものと勘違い。
オーディオインターフェイスで使えるのは「VXII」でした( ̄。 ̄;)
まあAmazonさんのタイムバーゲンでお安く買えたので、ヤフオクさんにてほぼ横流しで売却。
ようやく目的のVXIIをゲットいたしました。
それはいいのですが、なかなかPCとの接続が上手くいかず、コルグのサポートさんのお力を借りてやっとこ認識してくれました。
まずだまされたのは「USB MIDI Driver設定」で画像のような選択が出ます。

自分のPCは64bit版なので64bitを選択すればいいと思うのが人情。
ところがこれは「both」を選ばないとダメです。
ここが一番最後までやられた箇所でこれを「both」にして接続したらいとも簡単に認識してくれました。
もう一つはMIDIデバイスの優先順位が9までに入っていないとダメ。

MIDIデバイスのアンインストールから確認出来ます。
これでMIDI1~9までに入っていないときは、一旦削除。
で、上位にいるデバイスもとりあえず取り外して削除。
その状態で接続すると一番上のMIDI1に登録されます。
無事を確認後取り外した他のMIDIデバイスも接続すればOKです。
これでアンプとして鳴らして録る。
DAWソフトにプラグインとして録る。
オーディオインターフェイスとしてダイレクトに録る!!!
の三つの方法が使えるようになります(^-^)/