意外に知らない人が多い??弦の張り方。
- 2015/04/13
- 20:39

昨日は久々にJ-160とJ-45の弦交換。
ということでこの話です。
通常弦を巻き付ける部分はこういう形状になっています。
これは弦を穴に通してその下に巻き付けて行くことで、巻かれた弦は形状に沿って上に上がろうとする。
その力を利用して穴に通した弦を締め付けロックするように出来ています。
ですから下方向へ綺麗に巻き取ってあげればOKです。
もしくは1周目だけ上に巻いて、2周目からを下に巻きつけることで挟みつけ、より固定させる方法もあります。

他にもいろいろな巻き方がありますが、アコギやエレキなら始めの方法で充分だと思います。
それと弦の余った部分を輪にして巻いたり、そのままにしている人もいます。
弦を張るときは始めにカットしてから巻く方が良いです。
カット長の基準はレスポールタイプで左右3個ずつのペグ配置の場合。
6弦は5弦糸巻き部でカット、5弦は4弦糸巻き部でカットするとちょうど良い長さになります。
フェンダーなど一列配置なら、ひとつ飛ばした糸巻きの位置でカット。
6弦は4弦糸巻き位置、3弦なら1弦の位置という具合です。

他に道具として、弦のワインダーは安価ですので是非買って下さい。
交換時間が半分以下になりますよ。
ペグを入れる部分がブリッジピンを抜く道具になっているのも便利です。
今は電動式のワインダーも発売されているので、経済的に余裕のある方は使ってみては???
※これが正しい!!というものではありませんので、ご了承下さい※