DTMでひとりBEATLES~テンポとグルーブ
- 2018/02/10
- 16:28

(画像はクリックで拡大します)DTMでBEATLESをコピーする場合わたしがまずやることは、曲のテンポを測定し全体を通してのテンポトラックを作るということです。実はこれが一番時間がかかって面倒くさい作業。どうやるかといいますと、まずオリジナルを取り込み、テンポ測定ソフトとかスマホのアプリで8から16小節くらいの平均値を取ります。こいつはkeyやスマホ画面を叩いての手入力( ̄▽ ̄;)そしてデータを入力した後、合わせるた...
ギターアンプシミュレーター聞き比べ
- 2013/11/07
- 19:56
アンプシミュの聞き比べをアップします。アンプは当然VOX AC-30をモデリングしたタイプ。ギターはエピフォンカジノ。プリアンプのART StudioV3を噛まして、オーディオインターフェイスです。アンプ設定は全て、Tr50・Ba50・Cut50です。あえて評価は述べませんので、フラットな状態で聞いて下さい。これはNative InstrumentsのGUITAR RIG5です。次がLINE6のPOD FARM2です。最後がOVERLOADのTH2です。いかがでしたか?同じアンプのシ...
チューブアンプ 真空管の寿命
- 2013/04/12
- 21:07

BEATLESの宅録やバンドをやってみえる方なら、大小に関わらずチューブアンプの1台や2台はお持ちでしょう!?今日は真空管の寿命について。真空管が正常に稼働する寿命は、約5000時間。一日、5時間の稼働で1000日。ということは、5年です。まあ毎日5時間も稼働させる方はみえない?と思いますので、7年~8年くらいは大丈夫かと・・・?!同じ時間でも、歪ませて使うと寿命は短くなりますが、BEATLESの場合、余り無いの...
VST PLUG IN
- 2012/09/07
- 08:31

DTMのお話を久しぶりに(^-^;PCベースの宅録の強みはなんと言ってもその編集能力です。まずは画面が大きいこと。単体のMTRですと、いろんな機能の階層が深いのでイマイチ直感的ないじりかたは出来ません。その点PCだと、ハード機器のつまみをいじるのと同じような感覚で、画面を見ながら処理することが出来ます。一番大きいのはPLUG IN という形でエフェクト処理出来る部分です。たとえば、ボーカルの定番、リバーブですが通常のMT...
iPhoneでギターの練習をする
- 2012/07/07
- 21:01

またもや驚きです。iPhoneというツールはこんなところまで来ていたのか・・?アプリでアンシュミが多数出ているのです。専用のインターフェイスを使うことで、PCと同じようにアンシュミが使えます。専用プレーヤーも付属、iPhoneに入れてある音楽をA→B感の指定&リピートが可能。しかも4trのレコーダーまで付いています('〇';)こういう趣味もいまから10年経ったらどうなふうに変わっているのでしょうね?!ということで、イン...