シールドで音は変わるか?
- 2012/04/03
- 23:30
よくシールドで音は全く違うものになる!などと言われます。そこでちょっと実験してみました。使ったシールドは「CUTOM AUDIO JAPAN(以降C)」と「MONSTER CABLE(以降M)」です。まず見た目の違いですが、Cに比べてMはケーブルが非常に太いです。価格は双方ともに1000円/mくらいです。ただしMの場合、さらにハイグレードなものもあり2000円/m前後になります。では肝心の音です。サンプル音は、よくわかってもらえるよ...
宅録入門 第5回 ドラム音源
- 2012/02/02
- 20:16

今回はドラム音源です。これは非常に重要!これなくして宅録はできませんです。わたくしもそうですが、アンプの音はそこそこ出せるけどドラムは・・・、という方ほとんどです。それ以上に、ギターは弾けますが、ドラムは叩けまへん・・・・、更に大多数です。一部のフォークアレンジなどを除いて、現在のPOPSやROCKには必ずDRUMが入っています。これをDTMでやってしまおうというのがドラム音源です。ちょっと前まではリズムマシー...
宅録入門 第4回 アンプシュミレーターソフト
- 2012/01/22
- 11:45

アンプシュミレーターソフト、以下アンシュミと呼ばせて!今回はアンシュミです。これの普及が宅録をより身近なものにしたと言って過言ではありません。その前にアンシュミとは何ぞや?まさに実際のアンプが鳴っているような音を、PC上で作り再生してくれるソフトです。これが無ければ実際に大音量でアンプを鳴らさなければいけない訳ですが、アンシュミによって真夜中でもアンプサウンドが録音出来るということですねv( ̄ー ̄)vア...
宅録入門 第3回 周辺機器編
- 2012/01/16
- 11:41

PCにDAWをインストールしOIを繋げば、これで録音を開始出来るのですが、ボーカルやアコギなどを録るにはマイクが必須です。■マイクにはコンデンサーとダイナミックがあります。違いはというと、まずコンデンサータイプは電源を取らないといけないということ。OIにファントム電源が供給される端子がないといけません。一方ダイナミックは通常のフォーン端子に挿すだけです。ですから、ライブなどではダイナミック中心、スタジオでは...
周辺機器、番外編~nano PADを買ってみたよ・・・。
- 2012/01/10
- 13:31

数日前、酒を飲みながらPCを見ていたらnanoPADをポチッてしまいました。いわゆるドラムの打ち込み用MIDI PADです。出た当初は、4000円くらいしたのですが、「2」が出たこともあり最安値で送料込の1,980円!!MIDIキーボードは使っていたのですが、やはり鍵盤ではドラムの打ち込みはやりづらいです。ところがポチってから気づいたのですが、かなりレビューでは酷評されています('〇';)初期不良品も多いみたい・・・。ありゃりゃ・...